腫瘍の診断と治療について
「腫瘍」は今や犬猫の死亡原因として多いだけでなく、診断や治療に苦慮する病気の一つです。
診断や治療のために眼科、神経科などの各科分野の知識や技術の向上が求められるだけでなく、
腫瘍の採取方法などによっては診断が変わることもあります。
当院では診断や外科を含めた治療を重視しており、その子やご家族への負担を話し合いながら、その子にあった診断方法や治療の選択肢をご提案できるように努めます。
また、当院の機器では診断や治療が難しい場合もあります。その場合は高度医療ができる病院へのご紹介もさせていただきます。
※当院では外科や抗がん剤治療だけでなく、モーズ軟膏・アクリジンオレンジ療法・免疫療法などのさまざまな治療の選択肢と実績があります。
各動物の腫瘍説明
犬・猫

犬や猫では、年齢とともに腫瘍の発生が増えます。
犬はリンパ腫、乳腺腫瘍、肥満細胞腫、脾臓腫瘍、猫はリンパ腫、乳腺腫瘍、口腔内扁平上皮癌が多く見られます。
特に猫は症状を隠しやすいため、体重減少や食欲不振に注意が必要です。
早期発見・早期治療が、治療の幅を広げ、完治や延命につながります。
フェレット

フェレットでは、副腎腫瘍、リンパ腫、インスリノーマ(膵臓の腫瘍)がよく発生します。
若いうちから腫瘍が見つかることもあり、毛並みの変化、活動量の低下、低血糖によるふらつきなどが初期症状となることがあります。
フェレット特有の病態に合わせた、専門的な診断と治療が求められます。
うさぎ

うさぎでは、未避妊のメスに多い子宮腫瘍や、皮膚・皮下の腫瘍が多く見られます。
うさぎは痛みや不調を表に出しづらいため、しこり、食欲不振、排泄異常などのサインに早めに気づくことが大切です。
定期的な健康チェックと、気になる変化があれば早めの受診をおすすめします。